1階居間の飾り棚がある家具に飾っている模型です
趣味の模型工作をずっと続けているので、作品が増えてきました。
特に帆船模型は大型で背も高いので、飾るのに広いスペースが必要です。ケースの一番下は上の棚との間隔も高くして帆船2隻を飾っていますが、後ろの帆船は前の帆船に隠れてしまい、存在感が薄いです。そこで、後ろの帆船も前から見えるように、台を作ってもう少し高い位置に飾ろうと思います。後ろの帆船の一番高いマストの先端から上の仕切り板までは9㎝あるので、9㎝以内の高さの台にします。
ストックしている木材から、今回の作業に合う物を探しました。長さと幅がピッタリ合う板はなかなか見つかりません。
使える木材がありました。幅が丁度良いのですが、長いので台にするため長さを揃えます。この日は雨でったので、ガレージ内の狭いスペースでの作業です。
長さを調節した板のままでは高さが無いので、下に足して高さを調節します。仮組してみました。
台の高さを測ったら、8.5cmでピッタリの高さでした。丁度良いので、このままネジで固定します。
台が完成しました。小さいテーブルに乗るように斜めに置いてみました。イイ感じに仕上がっています。
後ろに飾っていた木製の自作帆船を置いてみました。上の棚とはギリギリの間隔があって、計画通りです。
手前にプラモデルの日本丸を置きました。
以前は手前の日本丸に隠れて、後ろに置いた木製帆船がほとんど見えなかったのですが、台に載せたので存在感が増しました。ではまた
横須賀の風景
観音崎県立公園の中の道です。やっと本格的な秋が訪れたようで枯れ葉が道いっぱいに落ちていました。それでも庭にはまだ蚊がいて、雑草を抜くのに油断すると刺されるのが困りものです。
コメント