2024-12

暮らしの工夫

あれこれと年越しの準備をしました

クリスマスが終わってからは新年を迎える準備が忙しいですね。 私も掃除や年越し準備を頑張りました。
DIY

バイクナビが走行中振動するようになりました

7年前に購入したナビです。昨年11月に石川県、長野県へのツーリングでも威力を発揮しました。 しかし最近走行中にナビが細かく振動しているのが気になります。ナビを外して確認するとアタッチメントと本体が接する部分に、振動の影響で削れたと思われる細かい白い粉が付着していました。
DIY

年末の大掃除 エアコンの手入れ

我が家の冬の暖房は灯油ファンヒーター6台とストーブ2台です。エアコンは暖房の効率が悪いので、冷房しか使いません。そこで、来年の夏まで使うことのないエアコン5台の手入れをすることにしました。
DIY

ノウゼンカズラ(蔓性植物)を支える支柱を交換します

1階の居間近くに親父が植えたノウゼンカズラです。つる性の植物なので支柱を立てて、そこにつるを這わせています。夏は葉が生い茂るので居間への直射日光を遮ってくれて、隣の家からの目隠しにもなります。ステンレス巻きの物干竿を使って支柱にしていましたが、劣化して折れそうだったので夏に木の棒を使って補強をしました。本格的な修理は葉が落ちる冬を待ちました。
DIY

YAMAHA WR250Rのハンドル周辺の錆びを落して再塗装し、ブレーキレバーを交換しました。

右ハンドルに錆が目立ってきて、汚らしくなってしまいました。以前に部分的な塗装をしたのですが、また汚らしくなったので今回は思い切ってスロットルグリップ、スイッチ、ミラーなどを全て外して、布ヤスリで錆を落しました。
DIY

通路をダンボールで仕切って省エネします

わが家の1階の洗面所は、玄関の横にあります。妻が給湯器のお湯を使って洗顔するのには、2階の洗面所より1階の洗面所のほうが給湯器に近いので、お湯の温度が一定に保てます。しかし、通路にファンヒーターを点けても玄関が広いので、寒いです。そこで妻から玄関との間の通路に、冬の間だけ簡単に取り外しができる仕切りが欲しいとリクエストされました。
くつろぎの時間

クリスマスの飾り付けをしました

パッケージの写真が古さを感じますが、中身はシッカリしているので毎年この時期に飾っています。
DIY

年末の大掃除 応接間シャンデリアの清掃

1階の応接間には、新築時にイタリア製の照明器具を選んで付けました。天井に5個、壁に2個の電球を使った照明器具を取り付けていますが、今回は天井の照明器具の手入れをします。
DIY

カレンダーを補強して折れない工夫をしました

100均でもカレンダーを購入しました。各部屋用に、用途に合わせたサイズのカレンダーを取り付けています。ただ、100均のカレンダーは上部の芯となる厚紙が弱くて、強風や何かが軽く触れただけで折れてしまうことがあります。ダンボール紙を使って補強することにしました。
DIY

年末の大掃除 照明器具の手入れ

ここ数年間は本格的な手入れをせずに放置していました。今年は12月になっても平年気温を上回る日が続いて暖かいです。照明器具を外して庭で手入れをすることにしました。