1階ダイニングルームの照明です
ここ数年間は照明器具の本格的な手入れをせずに放置していました。今年は12月になっても平年気温を上回る日が続いて暖かいです。照明器具を外して庭で手入れをすることにしました。
金属パーツに錆が出ています
手入れをするために照明器具を天井から外して、庭のテーブルに出しました。 普段は気が付きませんでしたが、金属パーツが変色していて一部からは錆が出始めていました。
電球やガラス製の傘を外しました。それぞれのパーツの清掃をして、金属部分は再塗装することにします。
ガラス製の傘は水洗いしました
傘は外の水道で洗いました。1階ではずっと調理をしていないし、食事も油が飛ぶ焼き肉などはしないので汚れは水だけで洗い流せました。
さび落としは地道な作業です
一番時間がかかったのは金属パーツの汚れ落としとさび落としです。 もっと細かく分解できれば、作業がしやすいのですが手が入りにくい場所のナットがボルトに固着して外せませんでした。器具が古くなっているので無理をして壊したら、手入れが逆効果になります。 地道に錆を落しました。
塗料を付着させない部分を養生テープやビニールテープでマスキングして、シャンパンゴールドのスプレー塗料で塗装しました。 2回スプレーしたらとっても綺麗になりました。
1階ダイニングの照明器具が見違えるほど綺麗になりました。
2階居間の照明も手入れをします
こちらは、2階居間の照明です。ライトは5個あります。 そんなに汚れていないと思っていましたが、よく見てみるとだいぶ埃が溜まっています。
この照明器具も庭のテーブルに出しました。 しばらく本格的な手入れをしていなかったので、埃が溜まり金属パーツは変色しています。
ライトや傘を外して、金属パーツを紙やすりとワイヤーブラシで磨きました。 かなり根気のいる作業です。
この照明器具はブロンズのような色だったので、シャンパンゴールドではなく、チタンゴールドのスプレー塗料を使って塗装しました。このスプレー塗料もタミヤの模型用塗料です。ホームセンターで販売している一般のスプレー塗料より小さいスプレー塗料で、値段は一人前ですが仕上がりは最高です。
照明器具2個が綺麗になりました
照明器具も綺麗になりました。ではまた
コメント