バイクナビが走行中振動するようになりました

大型バイクに着けているパナソニックの5インチナビです。

7年前に購入したナビです。3年前まではホンダCB1300SBに付けて、4年前に行った北海道ツーリングでも大活躍してくれました。バイクをこのホンダNT1100に乗り換えてからも毎年の泊りがけツーリングに活躍していて、昨年11月に石川県、長野県へのツーリングでも威力を発揮しました。 しかし最近走行中にナビが細かく振動しているのが気になるようになりました。ナビを外して確認するとアタッチメントと本体が接する部分に、振動の影響で削れたと思われる細かい白い粉が付着していました。

補強するための設計図を描きました

そこで、アタッチメントが本体をホールドする面積を広げて、もっとシッカリ固定できるようにします。 簡単な設計図を描きました。水色で描いたナビを黄色で描いたアタッチメントでホールドしていますが、赤の線で描いた部分まで、ホールドする面積を広げることにしました。

鉄板で作成します

倉庫にある保管品から使えそうな鉄板を選びました。厚手の鉄板に決めて必要な鉄板を、金切りバサミで切り取りました。

更に、ナビのアタッチメントに取り付けるための工作をします。写真の部分を切り取ります。

出来上がったアタッチメントをナビに仮組してみました

鉄板の工作ができたので、アタッチメントに仮組してみました。イイ感じです。

ボルトとナットを選びます

切り出した鉄板をアタッチメントに取り付けるためのネジを探しました。小さなステンレス製のボルトとナットを使います。

鉄板は利用面テープと4個のボルト・ナットで取り付けます。

アタッチメントの内側の状態です。ボルトの長さが、アタッチメントの表側カバーを取り付けるのに邪魔しない長さに収まっています。

ボルトで鉄板をアタッチメントに取り付けてから、表側カバーを取り付けて全体が完成しました。

バイクのハンドルに取り付けました。イメージ通りに組みあがっています。

完成しました

ナビをセットしました。ナビの背面を今までの2倍の面積でホールドできています。

走行して確認したところ、振動することが無くなりました。これで、また元気よく活躍してくれると思います。 ではまた

横須賀の風景

京急横須賀中央駅の改札口近くにある観光案内所です。ここで子供たちが帰省した時に渡す「横須賀のお土産」を買ってきて欲しいと妻から頼まれました。

案内所を入って直ぐに「冬の手土産フェア開催中」というコーナーがありました。 そして妻に頼まれたお土産もすぐに見つかりました。税込み2290円の「アマルフィークッキー缶」です。

缶の表面には横須賀の名所や護衛艦、灯台などが描かれています。値段の割には缶が小さめですが、横須賀で栽培や生産されている食材を使っているとのことで、お土産に良いですね。妻と私用にも1缶買って、味見してみました。サクサクで美味しいです。 子供たちも喜びそうだなと思いました。

Pocket
LINEで送る
Facebook にシェア

コメント