ウエストバッグのベルトロックが不意に外れて腰から落ちます

3つ所持している中で、一番デカいウエストバッグです

荷物がいっぱい入るウエストバッグで、最近は氏子総代として神社で行事の準備作業をする時にも、自分が使うLEDライトやカッターナイフを入れて参加しています。ところが、ちょっとしたことでバックルが外れてしまいます。 デジカメを入れることもあるから、不意に腰から外れて落下したら困ります。 安価なバッグだったので、もっと良い物を買おうかとも思いましたが、日ごろのDIY作業で鍛えた工夫の技術を生かしてシッカリしたベルトに付け替える事にします。

ストックしているベルトから使うものを探しました

傷んだバッグを捨てる時に、ベルトやバックル等使えるパーツは残しています。

黒色のベルトの中で使えそうなバックルを見つけました。

しかし、ちょうど良い大きさのバックルが無くて、選んだパーツはちょっと小さめです。そのため、現在ウエストバッグに付いているベルトの幅をこのパーツに合うように細くします。

バッグのナイロン製ベルトを切断して幅を調整しました。

ナイロン製のベルトは切断した部分をそのままにしておくと ほつれてくるので、ローソクの熱で溶かして固めました。

青矢印が元のベルトの幅です。交換のパーツを取り付けた部分だけ、赤矢印の幅に細くしたのが確認できると思います。交換したパーツの方が小さくてもシッカリしていて、外れる心配はありません。バッグのベルトを取り外して、新しいベルトとバックルを付ける方法もありました。 しかしバッグとベルトの接続部分がシッカリ縫い付けてあり、この部分はちぎれる心配が無かったため、バックルだけを交換する方法にしました。

ウエストバッグを腰に装着してみました。 改良したことで不意の落下が防げることになり、安心して使えます。 ではまた

我が家の風景 七草がゆ

1月7日は七草がゆでしたね。我が家では簡単に食べられる七草がゆを4個買って、子供たちにも持たせました。7日の朝は妻と二人で七草がゆを食べました。パックを電子レンジで温めて、食べ始めました。おかゆは真っ白だけれど、七草を煉り込んでいるんだろうなと、勝手に思い込んでいました。

しかし食べ始めた妻が、「七草が無いね」と言い出したのでパッケージをよく見てみたら裏に貼り付けてありました。

私は半分以上食べてしまっていたから、少しだけふりかけて後はみそ汁に入れました。まあ 胃の中ではみんな混じるから、効果は一緒だと妙に納得して食べました。

よく見ると「乾燥七草はここをめくってください」と書いてあります。初めての物は、良く調べてみないとだめですね

Pocket
LINEで送る
Facebook にシェア

コメント