2025-02

DIY

ガレージの屋根をみかんが突き抜けました(2/2)

10年前に屋根作業をしたときに、ポリカーボネート波板の切れ端を取って置きました。ポリカーボネート波板は太陽の当たる面に耐候処理がしてあるので、この面を上にして穴を塞ぐように貼り付けます。
DIY

ガレージの屋根をみかんが突き抜けました(1/2)

朝、ガレージに行ったら大型バイクの後ろの床が濡れていました。 前日夜の雨でどこからか、雨漏りがしたようです。ガレージの天井を確認すると、明り取りのため板の間を少し開けたところのポリカーボネイトの波板に穴が開いていました。
くつろぎの時間

浜離宮でのんびりしてきました

浜離宮は江戸時代には徳川将軍家の庭園でした。明治維新ののちは皇室の離宮となり、戦後の昭和21年から「浜離宮恩賜庭園」として一般に公開されるようになりました。 飲み会をする新橋からは歩いて十数分の場所なので、今回も行ってみることにしました。
DIY

妻のショルダーバッグを化粧直し

このバックは妻のお気に入りで、もう何度か化粧直しをしました。 しかしまたベルトの部分などの色が剥げて、可哀そうな状態になりました。 形もたるんできましたが革製品なので破れることが無く丈夫です。 長年使っているので、妻はこのバッグだとスマホやハンカチなどをどこに入れたか直ぐに分かるから、とっても使い易いと言います。 また化粧直しのリクエストがきました。
DIY

カーテンレールのネジが外れた!!

普段、生活の場としている2階の階段付近にネジが落ちていました。周囲を見渡して、どこのネジが抜け落ちたのか場所を探しました。 すると2階の階段近くに取り付けたカーテンのレールを天井に固定しているネジが無くなっていました。 天井は石膏ボードのような材質らしくて、ネジが緩みやすかったのです。
暮らしの工夫

ウクライナ軍戦車のドイツ製のレオパルト2A6の模型を作っています 「3」

今回はキャタピラの塗装と砲塔の作製です。 キャタピラはスチールグレイの色が付いていますが、このままではプラスチック特有透明感のため、金属製のキャタピラには見えません。 しっかり塗装して金属の感触を表現します。
DIY

齋燈(どんど焼き)で使うクマデの作製

高く積み上げた齊燈(どんど焼き)が燃えて崩れ落ち、もうすぐ完全燃焼かと思われましたが、柄の長いクマデで表面をひっかくと、中から燃えていないしめ縄や札が現れます。 それを燃やすためには長い柄のついた金属製のクマデを使います。今使っているクマデはイマイチなので、私が頑張って自作してみます。
DIY

バイクのタンクバッグの化粧直しをします

バイクのガソリンタンクの形状に合わせて購入したバッグ3年前に大型バイク「ホンダNT1100」を購入後、すぐにネットで探して購入した「タンクバッグ」です。本当は大型のオフロードバイク用のバッグです。 大型のロードスポーツバイクでも、最近は大型...
DIY

ガレージで懸垂に使っている鉄棒のリニューアル

まだまだ大型バイクに乗り続けたいので、毎朝懸垂をこの鉄棒でやって腕力の維持に努めています。鉄棒をつかんだ時にシッカリグリップするように紙紐を巻いていますが、切れてしまいました。
くつろぎの時間

ウクライナ軍戦車のドイツ製のレオパルト2A6の模型を作っています 「2」

ウクライナに供与されたレオパルト2A6戦車は、当初ウクライナ戦車兵の操作が不慣れだったり、戦術的にも効果的な運用が出来なくて敵に破壊されたり鹵獲されていました。しかし最近では、Uチューブで確認するとその高性能が生かされて多大な戦果をあげていますね。 私も模型作りに熱が入ります。今回は車体下部の作製です。