
バイクガレージと奥の倉庫の屋根は10年近く前に塩ビの波板から、ポリカーボネート波板に葺き換えました。塩ビ波板よりずっと耐久性が増しましたが、それでも10年経過して劣化してきました。

先日、カラスが上空から落としたと思われる柑橘系の固い実が貫通して穴が開きました。 穴は残していたポリカーボネート波板の切れ端を使って塞ぎましたが、屋根に上がって良く調べてみると、あちこちが割れたりヒビが入っていました。
新しい屋根はガルバリウムの波板に決定!

検討した結果、新しく屋根に使うのはガルバリウム波板にしました。 ポリカーボネート波板では10年しか持たないので、次に傷んだ時に80歳近くになった私が修理できない可能性があります。
まず考えたのがトタンです。 昔は物置小屋や自宅の屋根、外壁でも使われていましたね。亜鉛メッキをした鉄板なので、ポリカーボネート波板より長持ちしそうですが錆びやすいのが欠点です。 最近は「ガルバリウム」の波板をホームセンターなどでよく見かけます。 ネットで調べてみるとガルバリウム鋼板とは、鋼板に溶融した亜鉛とアルミ、シリコンを付着させている板のことです。 耐用年数は20年を超え、耐食性能や防水性に優れているそうです。 これなら私が寿命を迎えるまで交換しなくて良さそうです。
ホームセンターで購入してきました

6尺(約183㎝)のカラーガルバリウム波板20枚と波板を固定するためのスクリュー木下地50本入り4袋、それにベニア板3枚を購入して、4輪に積んで運びました。我が家のホンダ フリードスパイクは1500ccのミニバンですが、2列目のシートを倒すと180㎝くらいの物は楽々運べるので便利です。

今回購入した資材のレシートです。ガルバリウム波板は重かったので、2回に分けて購入、別にベニア板も購入しました。近頃は建築資材が高騰しているから、その影響を受けてどれも値段が上がっています。経費はこの他にネットで防水シートを6000円で購入したから、合計で6万円ちょっとかかりました。
倉庫の屋根から始めました

ガレージより高い位置にある倉庫の屋根から始めます。ベニア板やガルバリウム波板を持って屋根へ頻繁に登り降りするので、落下することが無いように安全な経路を考えました。 登る経路は我が家で一番大きい三脚を使い、まず倉庫の庭側に作ったスコップやバケツを入れてある低い屋根に上ります。その後ガレージの屋根に上がって倉庫の屋根の作業をします。

足場にするバイクガレージの屋根には滑り止めの濡らしたタオルと、その上に板を置きました。 まず屋根の周囲に設置している金属製の破風(はふ)を取り外しました。これは屋内への雨水の浸入を防ぐことと、風が屋根内部へ吹き込むことを防いでいます。
金属製の破風(はふ)は洗浄して、シルバーのスプレー塗料で塗装しました。

このパーツはそれほど劣化していませんでした。ただし部分的に錆が出始めていたから、ナイロンスポンジで擦りながら水洗いして、良く乾燥させてから塗装しました。

倉庫屋根材のポリカーボネート波板と、その下に敷いていたベニア板を取り去りました。 ベニア板は肉厚が薄いし、経年劣化もあってガルバリウム波板をシッカリ固定できるか不安があります。 次回は倉庫にガルバリウム波板を設置します。ではまた
我が家の風景

久しぶりに妻とリンガーハットへ行きました。私は野菜たっぷりのちゃんぽん、妻は皿うどん、それと餃子を3枚ずつ注文しました。

野菜たっぷりのチャンポンには「ちゃんぽんドレッシング」が付いていました。ドレッシングは柚子胡椒としょうが風味の2つです。

こちらがしょうが風味のドレッシングです。

こちらがゆず胡椒風味のドレッシングです。しょうが風味の方がインパクトが強かったです。美味しく頂きました。
コメント