倉庫の次はガレージの屋根です

倉庫の屋根作業がほぼ完了したので、ガレージ屋根の交換作業にとりかかりました。ポリカーボネート波板を剥がし始めました。下に敷いてあるベニア板は隙間を開けて設置していました。これはガレージ内に太陽光を取り込むためです。しかし新しく設置するのはガルバリウム波板だし、防水シートも敷くため太陽光は取り込めないから、ベニア板は隙間なく設置します。

ベニア板はポリカーボネート波板を通過した太陽光の影響を受けて黒っぽく日焼けしていました。しかしシッカリしているのでそのまま使うことにしました。
ベニア板を敷き詰めました

ガレージ屋根に設置するベニア板は今までの物を裏返しにして使いました。ただし一部の劣化していた板と、すき埋めるための板は新しいベニア板を使いました。新しいといっても、去年の暮に町内会館の大掃除で出た不要になったベニア板です。画鋲の穴などはありますが、使えると思っていただきました。今まで屋根に使っていたベニア板は裏返して設置しました。角材に乗っていた部分だけが白く線になっています。ガレージ内でも10年間でこんだけ日焼けするんですね。
防水シートも設置が終わりました

防水シートを設置しました。1m幅のシートを下から3枚設置して、一番上部は半分に切断した50㎝幅のシートです。21mの防水シートで倉庫とガレージにピッタリ設置できました。
ガルバリウム波板を設置しています

ガルバリウム波板を設置しています。ガレージの屋根も倉庫の屋根と同じように写真奥の下側から設置しました。ただし、ガレージは一部が自宅と接するように作ったので、一部を切り取ったりずらして設置しました。

波板を固定するビスは今回初めて使用します。太めのネジとポリカーボネイトの覆いでできているので、高価ですが耐久性がありそうです。

左が今回購入した波板取付ビスです。右のポリカーボネート波板に使っていた物より太いネジで固定できます。今までは長期間の使用中、釘が弛んで頭が飛び出していたことが何度もありましたが、この太いネジはベニア板にシッカリねじ込まれて弛むことが無さそうです。

ガルバリウム波板を、波板ビスでベニア板に固定しながら設置しています。波板ビスは上から見下ろした時に、綺麗に揃うように巻き尺で位置を確認しながら取り付けました。 近所の2階から見た時に不揃いではおかしいですからね。
作業が終わりました

ガルバリウム波板の設置が完了して、周囲の金属カバーも取り付けました。我が家の2階ベランダから見ても、綺麗にできたと感じました。

駐車場側から見たガレージです。 耐久性のあるガルバリウム波板に、無事屋根を交換できてホッとしました。 これで私の寿命と同じタイミングまで長持ちしてくれることを願っています。 ではまた
コメント