2018年11月に設置した防犯カメラ

最近、闇バイトなどで自宅に押し入る強盗が増えたこともあり、防犯カメラが売れているようです。我が家では妻のリクエストもあり、6年半前に防犯カメラを設置しました。 ネットに出ていた高性能カメラ4個やレコーダー、ケーブルなどがセットになった商品を購入して、自分で取り付けました。 自宅周辺の4か所にカメラを設置していますが、最近カメラの一つが映らなくなりました。 防犯カメラのレコーダー本体は昨年12月に交換したばかりだから、映らなくなった原因はカメラではないかと疑いました。
映らなくなったカメラ

こちらが映らなくなってしまったカメラです。玄関周辺を映せるように、自宅外壁に取り付けました。ケーブルのコネクターなどを触ってみましたが、状況が改善しません。 このカメラは4か所に設置した中でも重要なので、映るように努力することにしました。
新しいカメラを購入しようとしましたが・・・

まず考えたのが、カメラを購入した店のホームページを確認して、カメラを1台購入することです。 しかし最近の防犯カメラ人気のためか、カメラ1台だけやケーブル、レコーダーとセットになった商品などすべてが「売り切れ」の表示になっていました。 他の店のホームページではカメラ単体で売られていましたが、簡単に設置できることがセールスポイントのワイヤレスのカメラやソーラー発電のカメラが多いです。ケーブルを使用したカメラでも現在自宅に設置している、6年以上前の規格と同じか判断できません。

そこで、設置している4か所のカメラのうち、一番重要度が低いと思われるガレージの壁に取り付けたカメラと交換することにしました。

早速ガレージの中に格納しているケーブルを引っ張り出して、コネクターを外しました。

カメラは自作した格納箱に入れています。まず塩害対策のアルミテープを剥がして、ステンレスカバーのネジを緩めました。

ステンレスカバーを取り外しました。

台ごと取り外しました。カメラのレンズは磨いても本体まで掃除したことが無かったから、かなり汚れています。

もともと屋外設置用の防水型カメラなので、水道で水洗いしました。自作の格納箱に入れているから、紫外線や風雨による劣化が無くて新品のように綺麗になりました。

映らなくなった道路側のカメラと交換しました。テストしたら、映るようになったので、この後ステンレスカバーも再取付しました。

ためしに映らなかったカメラを、交換したガレージに取り付けてケーブルを接続しました。 すると 何故か何事もなかったように映ります。 しかし、しばらくすると映らなくなりました。原因はコネクターの劣化で、600番の紙やすりでコネクターの接点を磨いたら、不具合が無くなりました。 防水のコネクターでも経年劣化で不具合が生じるようになるんですね。新しくカメラを買うことも無く、交換作業だけで復旧しました。 ではまた
コメント