前回のブログでは下関での同期会と50年後輩の入隊式参列の様子を投稿しました。今回はバイク(ホンダNT1100)でのツーリング風景を投稿します。写真はドライブレコーダーに記録した動画の中から、一部を静止画にしたものも使っています。ドライブレコーダーには128MBのmicroSDを毎日1枚使いました。この1枚の中に、一日中バイクで走った模様が30秒ごとの動画で連続して記録されています。凄いですね。
午前4時30分に自宅を出発

出発の前夜までに荷物の準備をしてバイクに搭載できたので、当日は4時に起床後ステンレスポットに沸かしたお湯を入れるくらいの準備をするだけで、30分後には出発できました。 夜明け前の行き交う車両がほとんど無い横須賀の道を走りました。

東名高速には沼津から入る計画です。湘南道路、西湘バイパス、箱根新道を通って沼津へ向かいます。湘南道路を走り、稲村ケ崎を過ぎて江の島が近付くころになって、空が明るくなりました。
高速に入る前に私とバイクの腹ごしらえ

沼津では松屋とガソリンスタンドに寄ってから高速に入りました。松屋は朝食の客で賑わっていました。高速のサービスエリアより経済的な朝食とガソリン補給です。
快適な新東名高速の走り

東名高速はリニューアル工事の情報があったので、新東名を走りました。新東名は制限速度が120㎞の区間が多く、メーター読みで130㎞くらの速度で流れに乗って快適に走りました。NT1100にはクルーズコントロールが装備されていて50~160㎞の間でセットできます。セット中の速度の微調整や解除も簡単なので、かなりお世話になりました。
宝塚まで来ました

下関での式典はジャケットやスラックス、革靴での参加です。 服にしわが寄らないようにトップボックス内へ搭載してきたので、いつもトップボックスに入れる荷物を他の場所に搭載しています。それでもNT1100には大容量のパニアケースが後部座席の両サイドに装着できるので、下着や着替え、洗面用具、雨衣、ホテルに駐車する時のボディーカバー、タイヤロックなどを全部搭載できました。
神戸の宝塚北サービスエリアで休憩しました。建物がお洒落です。

店内に入ると、宝塚関連の土産物がいっぱいありました。 妻が大好きそうな土産物であふれていましたが、まだ往路だし値段も宝塚価格なので写真撮影だけにしました。
山陽道走行中の動画です。平日ということもあり走行している車両が少なくて、快適です。
1日目の宿泊先の福山です

夕方5時前には、一日目の宿泊先の広島県福山市に到着しました。

福山駅横の「福山ターミナルホテル」に宿泊しました。繁華街にあるので夕食を食べる店を見つけるのに苦労し無さそうです。

ホテルでチェックインしてバイクカバーやタイヤロックなどの防犯対策をしたあと、周辺を歩いて夕食の店を探しました。すると、地元横須賀で良く行く「や台ずし」がありました。福山町2号店の表示があります。チェーン店なので、午後7時までドリンク半額のタイムサービスも同じです。ラッキーなことに6時45分に入店できたので、生ビール2杯と芋焼酎1杯を半額で味わい、寿司やタコのから揚げを食べました。ツーリングで地方へ行くと、その土地でしか食べられない物を頂くことが多いのですが、今回の目的は同期会と50年後輩の入隊式参列です。下関で美味しいものを頂けるので、ここでは経費が節減できて良かったです。

夕食の後、福山駅の駅ビルを歩きました。長い通路の両側にたくさんの店舗があって驚きです。都会ですね!!

翌朝ホテル出発前に横須賀からの走行データを確認しました。722.6㎞走って、燃費は21.8㎞/ℓでした。 70歳に近づいてもバイクに乗って一日でこれだけ走れるとは、健康な自分の体に感謝です。 私の目標は最低でも80歳までは、デカいバイクに乗ることです。 以前CB1300に2台乗り継いで24年間で20万㎞近く走りました。そして3年前にNT1100を購入しました。NT1100で10年走ったら、あと1台デカいバイクに乗り継ぎたいですね。 そのころはみんな電動バイクになってしまうかな!? 今回のブログはここまでです。 次回は福山から下関、北九州までのツーリングレポートです。ではまた
コメント