
オフロードバイクのヤマハWR250Rです。軽くてパワーがあるので普段の買い物などにも活躍しています。長距離ツーリングはもう一台のホンダNT1100を使うことが多いので、走行距離は10年で2万㎞ほどですが、高回転で走ることが多いので半年ごとにオイル交換をしています。昨年秋にオイル交換をして半年経過したので、オイル交換をすることにしました。
ずっと使っているオイルです

使うオイルはカインズホームで購入している比較的安価な物です。お世話になっているバイク店「ZRF」の社長からは、あまり安いオイルは良くないと言われました。4輪より2輪のほうがエンジンを高回転域で動かしますが、安価なオイルだと泡状になってエンジンを傷めやすいそうです。 でも私は以前乗っていたCB1300SBからずっとこのオイルを使っていますが、エンジントラブルは皆無なのでこのオイルを信頼しています。これから購入するオイルは検討するとして、今回もこのオイルで交換作業をします。
作業を始めます

オイル交換の前にバイクを走らせてきました。オイルは熱くなっていた方が、綺麗に抜き取れます。 まずアンダーガードを外しました。ボルト4本で取り付けられているだけなので、あっという間に外れました。

オイルを抜く作業には、まずメガネレンチでボルトをある程度緩めてから、使い捨てのビニール手袋を使ってボルトを取り外します。こうすれば、直接熱いオイルに触れることは無く、手も汚れません。
パッキンは毎回交換します

オイル交換後、ボルトを再取付する時はパッキンを新しい物に替えます。高い物ではありません。これで、取り付け後のオイルが漏れる不安を無くしてくれます。

ドレンボルトを再取付しました。

新しいオイルをオイルジョッキを使って入れました。WR250Rのオイル量は1.3ℓです。NT1100は4ℓだから、1/3ほどですね。

最後にアンダーカバーを取り付けて、完了です。
廃油の処理

廃油はダンボールを小さな箱に作りかえて、その中に厚手のビニール袋を入れました。油の吸収には、バイクの作業で使ったウエスなどを入れています。

廃油を流して、ビニール袋を閉じました。この後、ダンボールの蓋をして燃えるゴミに出しました。

前回のオイル交換からは1500㎞弱の走行距離ですが、エンジンをいつも高回転で動かしているから、半年ごとのオイル交換を続けています。ではまた
横須賀の風景・ローズフェスタ

横須賀のベルニー公園では、24日(土)~25日(日)の日程で「春のローズフェスタ」が開催されます。先日公園へ行ってみました。

公園内には色とりどりのバラが見ごろになっていました。

とっても綺麗です。

ベルニー公園には戦艦陸奥の主砲と砲弾が展示されています。対岸には米海軍の艦艇や海上自衛隊の潜水艦が停泊していました。横浜の山下公園と同じように海に隣接している公園ですが、こちらの方がずっと見るべき物が多くて私としてはお勧めの公園です。

テントが多数設営されて、準備が進んでいることを感じました。
コメント