2025-06

DIY

2年前から設置している落ち葉対策のバリケードは 今でもシッカリ機能しています

このバリケードを設置する前は、大量の落ち葉が駐車場やその奥にあるバイクガレージに容赦なく押し寄せました。そのため、自宅にあった板2枚でバリケードをしました。このバリケードの効果は抜群で、ほとんどの落ち葉は道路の端でブロックされるようになりました。今でもシッカリ機能しています
DIY

シンク上の食器置きを化粧直ししました

食器置きのプラスチック部分が少し痛んできました。棒状のパーツはステンレス製で錆などはありません。マスキングして塗装することにしました。
DIY

テーブル下に取り付けた物置台が大きすぎて足に当たります

新婚当初から40年近く使っているテーブルです。テーブルの脚は座る椅子やソファーベットの高さに合わせて、長さをDIYしています。 テーブルの下も台を取り付けて、物が置けるようにしていますが大き過ぎて、私が足を伸ばそうとすると台に当たります。ちょっとした不具合なのでずっと我慢していたのですが、思い切って台の位置をずらすことにしました。
くつろぎの時間

戦車模型作りを再開しました(5)

3月4日に投稿してから少しづつ作っていたタミヤの1/35スケール ドイツレオパルト2A6戦車ウクライナ軍仕様です。 山口県下関での同期会・50年後輩の入隊式参列にも無事にバイクで行ってきて、やっと落ち着いて模型作りをする環境になりました。地元鴨居神社の氏子総代をしているので、7月になると7月26日~27日に行われる祭礼やその準備で忙しくなるので、それまでに完成させます。
くつろぎの時間

横須賀しょうぶ園へ行ってきました

全国有数の規模を誇るしょうぶ園は、5月下旬~6月下旬になると、412品種、14万株のハナショウブが3.8ヘクタールの敷地に咲き競います。 今月22日まで「花しょうぶまつり」が開催されて、見ごろなので行ってきました。
DIY

ゴミ入れのキャスター付き台を作り、移動しやすくします

2階洗面台周辺は、洗濯機と洗面台の間の狭い空間にゴミの収納をしていて、燃えるゴミの袋とその奥にはビニールゴミの袋を置いています。奥に設置しているビニールゴミの袋に小さなビニールゴミを入れる時はそのままでも入りますが、大きなビニールゴミの場合は手前の燃えるゴミの袋が邪魔になるので引き出す必要があります。 そこで、ごみ袋を簡単に引き出したり元に戻せるようなキャスター付きの台を作ることにしました。
DIY

雨水タンクのリニューアル

60ℓ水が溜められるタンクです。もつとたっぷり溜められるように、両端の持ち手の部分を鉄板で塞いで、水漏れしないように、鉄板の周囲はシーラントで塞いでいます。常時水で濡れているため、鉄板の表面が錆びてきました。これ以上劣化しないように、錆を落して塗装します。
DIY

洗濯機の上の棚に、整理用の箱を取り付けました

洗面台下にも収納がありますが、物を取り出しやすいので洗濯機上のラックに使用頻度が高い物を置いています。最近、洗濯機の横に妻が液体洗剤を置くようになりました。それなら、ラックを整理して、洗剤を置くスペースを確保してあげようと思いました。
DIY

ベランダに設置してあるエアコン室外機の位置を少し高くします

真夏に一番稼働するエアコンの室外機です自宅の新築当時は両親と私たち夫婦・子供2人の6人で住んでいました。 そのため我が家には1階に3台、2階に2台のエアコンを設置しています。 今は妻と2人だけになり、一番使うのは2階の居間に設置している3年...
DIY

20年働いてくれた掃除機が、到頭(とうとう)動かなくなりました

去年分解掃除をしたばかりの掃除機を先日使っていたらモーター音が変わり、何かが焼けたような臭いがして異常を示すランプが点灯しました。 直ぐにスイッチを切って電源コードをコンセントから外しました。もう20年間も使っているから、修理せずに分解処分することにします。