我が家方向に押し寄せる落ち葉

夜間に雨交じりの強風が吹いた日の朝の玄関前です。こんなに落ち葉が溜まっていますが、私が箒で掃き集めたわけではなく、自然に集まってきたのです。

私の自宅と道路を挟んで向いの家は、庭木がかなり伸び放題です。道路は水平ですが風が吹くと南側斜面の自宅側に落ち葉が溜まります。これがかなり厄介で、ストレスも溜まります。
対策を施しました

今の時期でこれですから、落ち葉が多い秋にはとっても困ります。落ち葉が道路に散らかるだけならまだ良いのですが、このバリケードを設置する前は、大量の落ち葉が駐車場やその奥にあるバイクガレージに容赦なく押し寄せました。そのため、自宅にあった板2枚でバリケードをしました。このバリケードの効果は抜群で、ほとんどの落ち葉は道路の端でブロックされるようになりました。

4輪やバイクで出かける時はバリケードを外します。このため、2枚の板は簡単に取り付けたり外したりができるように、固定にはクイックバークランプを使いました。このクイックバークランプは100均で購入しましたが、バーがかなり長かったので使う範囲を残して切断し 使いやすいようにしています。設置から2年経過して全体が錆びてきましたが、問題なく機能します。

板の両端はステンレスのポールに簡単に取り付けています。固定するためのパーツは木の板をコの字型に組んで、板に付けたガイドレールに差し込むだけです。メチャ簡単に取り外しができます。こちらも塗装が剥げてきましたが、シッカリ機能しています。
車を動かす時は外して片付けます

バリケードにしている2枚の板を外した時は、駐車場入り口近くの自宅の壁に立てかけています。 板自体がかなり重いので、斜めに立て掛けて置けば強風時でも倒れません。

設置してから2年経過しました。それまでは強風のたびに、駐車場に入り込んできた大量の落ち葉を時間をかけて取り除いていましたが、今では簡単に落ち葉の侵入を防御できるアイテムとして欠かせない存在になりました。 ではまた
横須賀の風景

7月下旬の祭礼に向けて、お囃子(はやし)の練習が町内会館で始まりました。太鼓をたたくと一部の近隣住民から騒音苦情が寄せられるので、タイヤを代用して練習しています。太鼓を使っての本格的な練習は、祭礼が間近になってから会館のサッシや雨戸を締めて、音が外に響かないようにしてやります。子供達は楽しみながら練習しているので、温かい目で見て欲しいですね。氏子総代の私もだんだん忙しくなってきました。

小さな子供も参加していて、くつやサンダルも可愛いです。
コメント