くつろぎの時間 ガレージドアを開けっぱなしにする時の工夫 開けっ放しにするためには、ドアの下部を和風フックで留める必要があります。閉める時はドアノブを持って閉めればノブでロックされるから簡単ですが、開けっ放しにする時、いちいち和風フックで留めるのが面倒です。 2022.03.15 くつろぎの時間
くつろぎの時間 ガレージの赤色照明を改良しました ガレージ内の照明はスイッチ操作で、白色と赤色に切り替えています。夜にガレージで酒を飲む時は赤色ライトが良いです。この赤色ライトを節電のため、白熱電球からLEDライトに交換することにしました。 2022.03.08 くつろぎの時間
くつろぎの時間 大型バイクを新しくします 1998年から24年間2台のCB1300を乗り継いできました。今乗っている2台目の1300も新車で購入してから11年になります。 妻は古くなったこのバイクで長距離ツーリングに行くのが心配だから、新しいのにしたら!! と勧めてくれました。3台目も1300にしようかとも思いましたが、基本設計が1998年の古いバイクですから、新しいタイプを考えました。 2022.03.01 くつろぎの時間
くつろぎの時間 丸椅子に色を付けました 以前に私の体重でガタついた椅子2にべニア板を付けて補強しました。その時に最初にDIYした椅子が完成してから、べニア板の地肌が目立つことに気が付きました。あれこれ整理していたら、10年以上しまい込んでいたプラモデルに使う塗料が出てきました。32番の軍艦色は満タンの瓶が2個あったから、このグレーで丸椅子を塗ることにしました。 2022.02.22 くつろぎの時間
くつろぎの時間 ネコネコ食パン(バレンタイン) 娘から届いたバレンタインプレゼント 神奈川県内で一人暮らしをしている娘から、バレンタインデーのプレゼントがクール宅急便で届きました。事前に中身は食パンとの連絡が入っていました。かなり前に予約したそうですが、人気商品だったらし... 2022.02.17 くつろぎの時間
くつろぎの時間 春に向けてバイクのオイル交換 2021年8月にオイル交換をしました。半年が経過して1200kmほどしか走っていませんが、いつもフルスロットルで走行していたのでオイル交換することにしました。バイクは排気量250ccで、オイルは1.3リットルです。 2022.02.15 くつろぎの時間
くつろぎの時間 大型バイクCB1300SBのシートがガタつくようになった 大型バイクは2011年の7月に購入したから、もう10年半が経過しました。北海道や鹿児島へツーリングに行ったり、新東名高速道路で事故も経験しましたが、調子よく走ってくれます。しかし、最近になってシートが少しガタつくようになりました。シートを裏返して確認すると、ゴム製のシートの車体に接する部分がヘタッてきたようです。 2022.02.08 くつろぎの時間
くつろぎの時間 南極の氷山からの氷取り作業 最近では南極の昭和基地と衛星中継で繋がる時代になり、南極も身近になったと感じます。自宅の写真を整理していたら、砕氷艦(南極観測船)のヘリコプターパイロットをしていて南極で撮影した写真が、いっぱいありました。テーマを決めて南極での様子を投稿することにします。今回は氷の話です。 2022.02.01 くつろぎの時間
くつろぎの時間 庭の松の木の剪定 庭の松の木です。庭の木の何本かは、台風の強風やアリが木の根に巣を作って倒れたり、枯れたりしてしまいました。松の木は生き残っているので、両親が元気な時は庭木に全く無関心だった私が手入れをしています。寒くても風の無い日に自宅の松を剪定しました。 2022.01.25 くつろぎの時間
くつろぎの時間 横須賀 鴨居神社「齋燈(さいと)」所謂「どんど焼き」 昨日1月15日は小正月でした。小正月(こしょうがつ)とは、1月1日を中心とした正月行事「大正月(おおしょうがつ)」に対し、1月15日に行われる行事のことをいいます。 この日は日本各地で「どんど焼き」などと呼ばれる火祭りが行われます。 横須賀の鴨居神社の前の浜でも昨日の朝は行事が行われました。鴨居神社のホームページによると、この行事は 「 齋 燈(さいと)」いわゆる「どんど焼き」で、古いお札やお守り、又松飾等を神社前の浜にてお焚き上げをする神事と説明がありました。 2022.01.16 くつろぎの時間