くつろぎの時間

くつろぎの時間

昭和に輝いていたバイクのプラモ

久し振りに模型店「おもちゃの王様」へ行ってきました。プラモデルが作りたくなり、以前来店した時にあった1/6スケールのホンダのナナハンを作ろうと思っていました。しかし久しぶりに訪れてみたらもう売れてしまったようです。 それでは何を作ろうかとあれこれ品定めしていて、目に留まったのがこの模型です。1/12スケールですが、私が高校時代に同級生が乗っていて懐かしいオートバイです。スズキの2サイクル3気筒で1972年発売のバイクでした。
くつろぎの時間

ガレージで時を刻んでいる時計のゼンマイが壊れました

ガレージ内で動いている壁掛け時計は、私が子供の頃からあるのでもう半世紀以上もの間、時を刻んでいるのです。この時計はゼンマイ式で、1度ゼンマイをいっぱい巻けば1か月動き続けます。ところが最近強く巻くと「ガチャ ガチャ ガチャ」と大きな音がするし、4~5日くらいで止まってしまいます。 よく見たら、今まで見たことが無かった部品が飛び出していました。
くつろぎの時間

渋谷と新橋へ行ってきました

コロナが落ち着いてきたので、昨年11月以来の飲み会を新橋ですることになりました。相手は航空関係出版社の社長をしている方で、30年以上のお付き合いをしています。久しぶりに電車での移動です。浦賀駅から京急に乗りました。
くつろぎの時間

今日は桃の節句です(特別投稿)

「桃の節句」に食べる物といえば、ひなあられやちらし寿司、はまぐりのお吸い物、桜餅ですよね。 我が家でも妻との昼食などに、食材を準備しました。
くつろぎの時間

ショウケースの中の展示物を見やすくします

居間で使わなくなり、ガレージに設置している戸棚です。下にはコーヒーや酒、上のガラス扉の棚にはDVDやレコード、模型等を置いています。戦車は大戦中のドイツのヤークトタイガー(1/48 タミヤ模型)、上にはヘリコプターを置いています。 そのヘリコプターの飾り方を工夫したくなりました。 ヘリコプターを飾っているスペースを2分割して飾れる機数を増やしてみようと思います。
くつろぎの時間

ガレージ照明の工夫

ガレージ内でDVDやレコーダーに録画してある番組を見る時に使うモニターです。音楽番組を流しながらバイクを整備するのが私の楽しみです。 たまには椅子やベンチに座ってコーヒーを飲みながら音楽DVDを観るのですが、気になっているのがモニター画面に映りこむ照明の光です。ガレージの天井に設置した6個のLEDライトの光が邪魔をしているようです。モニター画面の角度を少し変えたくらいでは映り込みを解消できません。
くつろぎの時間

ガレージにジョイントマットを敷きました

ガレージ内のコンクリートがむき出しだった一部の床を、古いカーペットやビニールで覆ってより保温効果が上がるようになりました。しかし、歩き回るため直ぐに劣化しそうなので、しっかりしたマットを敷こうかと考えていました。ダイソーで良さそうなジョイントマットがあったので、買って敷いてみました。9枚が1セットになっていました。
くつろぎの時間

YAMAHA WR250Rのバッテリーを台湾ユアサに替えました

オフロードバイク「YAMAHA WR250R」のバッテリーが9年使い続けてとうとうダメになったので、注文していました。1週間経ってバッテリーが届いたから、交換のためZRFへ乗ってた行きました。自宅を出る時は下り坂だから、スピードが出たところでクラッチを繋いで押しがけの要領で無事にエンジンがかかりました。ZRFまでは35分くらいかかるから、途中でエンストさせないようにいつもより注意深く運転しました。
くつろぎの時間

横須賀鴨居神社の「 齋燈(さいと)」どんど焼き

1月15日は、鴨居神社正面の海岸に綺麗に積み上げられた門松やしめ縄などの正月飾りや前年のお札、お守り、破魔矢、縁起物などを燃やす神事が行われました。
くつろぎの時間

9年間使い続けたバッテリー

オフロードバイクで買い物を済ませてエンジンの始動を試みたのですが、スターターは弱弱しく回り、何回か試しましたが始動せず、最後は回らなくなりました。仕方なく、平地で「押しがけ」をやりました。下り坂と違って平地では自分がバイクを押して、スピードがついたタイミングでクラッチを繋ぎ、エンジンを始動させます。 軽いオフロードバイクといっても131㎏あります。 60歳半ばを過ぎた私には重労働でしたが、何回かトライしたらエンジンがかかり帰宅することが出来ました。帰宅後にバッテリーをいつから使い始めたのか履歴を確認したらビックリです!!