DIY

卓上カレンダーを壁かけにします

大谷選手のカレンダーはカレンダーとしてより、ポスターとして重点が置かれて製作されたようです。2か月ごとにめくるタイプですが、大谷選手の写真が強調されていて、カレンダーとしては見にくい作りです。 卓上カレンダーが一つあまっていたから、これを壁掛けにして来訪者と日程調整する時などに活用することにします。
DIY

自宅の壁が一部黄緑色に変色しました

自宅壁の一部が黄緑色に汚れ始めました。 北側の陽当たりが悪い壁です。道路側から見えるので、清掃することにして機会を狙っていました。 雨が降った後の天気が回復した日がねらい目です。
くつろぎの時間

下関へ行って50年後輩の入隊式に参列します

高校卒業後、海上自衛隊航空学生に合格して入隊してから50年の月日が経ちました。 数年前から我々の後輩の入隊式に50年先輩が参列するようになりました。今年の入隊式に私や同期が参列します。 海上自衛隊のパイロットを目指す航空学生に任命された若者を教育するのは、50年前と変わらず所在地が山口県下関市にある小月教育航空群の中の教育航空隊です。
DIY

シャワールーム窓のシーラントが剥がれてきたから処置しました

シャワールームをいつものように清掃作業をしました。しかし最近は細かい汚れまで確認するためにメガネをかけて清掃しています。すると、窓枠のシーラントが剥がれていることに気が付きました。
DIY

ガレージ内大型バイクのための踏板の交換

ガレージにはゴム製のマットを敷いていますが、大型バイクは重量が248㎏あるので、メインスタンドの下には鉄板、前輪の下にはベニア板を敷いてゴムマットを保護しています。最近ベニア板にヒビが入りました。
DIY

設置してある防犯カメラ4台のうち1台が映らなくなりました

自宅周辺の4か所にカメラを設置していますが、最近カメラの一つが映らなくなりました。 防犯カメラのレコーダー本体は昨年12月に交換したばかりだから、映らなくなった原因はカメラかもと疑いました。
DIY

倉庫の梁がゆがんできました

倉庫の天井近くの棚に、DIY用の板をストックしています。 長い板材が増えてきて棚から飛び出して不安定なので、下にベニア板を敷いて細い角材を縦に使い、天井の角材と接続しました。 最近になって、天井の角材が重みで反ってきていることに気が付きました。このままでは、倉庫の屋根に影響が出てくるので対策を考えました。
DIY

ガレージ屋根の葺き替えをします 「完」

倉庫の屋根作業がほぼ完了したので、ガレージ屋根の交換作業にとりかかりました。ポリカーボネート波板を剥がし始めました。下に敷いてあるベニア板は隙間を開けて設置していました。これはガレージ内に太陽光を取り込むためです。しかし新しく設置するのはガルバリウム波板だし、防水シートも敷くため太陽光は取り込めないから、ベニア板も隙間なく設置します。
DIY

駐車場隅に設置してある自転車の踏板を新しくします

ガレージが手狭になるため、天気の良い日の日中に自転車は、駐車場の脇に置いています。なるべく駐車場を広く使いたいので、踏板を隅に置いて、自転車をぎりぎりまで奥に押し込めています。かなり劣化が目立つようになったので、踏板をリニューアルすることにしました。
DIY

バッグの持ち手が傷まない工夫

妻が長年愛用していたトートバッグの持ち手が傷んでしまいました。こちらが長年使っていたトートバッグの持ち手です。一番力がかかる持ち手のトップがこんな状態になってしまいました。 そこで、新しく購入したバッグの持ち手が傷まないように工夫します。