DIY

DIY

設置してある防犯カメラ4台のうち1台が映らなくなりました

自宅周辺の4か所にカメラを設置していますが、最近カメラの一つが映らなくなりました。 防犯カメラのレコーダー本体は昨年12月に交換したばかりだから、映らなくなった原因はカメラかもと疑いました。
DIY

倉庫の梁がゆがんできました

倉庫の天井近くの棚に、DIY用の板をストックしています。 長い板材が増えてきて棚から飛び出して不安定なので、下にベニア板を敷いて細い角材を縦に使い、天井の角材と接続しました。 最近になって、天井の角材が重みで反ってきていることに気が付きました。このままでは、倉庫の屋根に影響が出てくるので対策を考えました。
DIY

ガレージ屋根の葺き替えをします 「完」

倉庫の屋根作業がほぼ完了したので、ガレージ屋根の交換作業にとりかかりました。ポリカーボネート波板を剥がし始めました。下に敷いてあるベニア板は隙間を開けて設置していました。これはガレージ内に太陽光を取り込むためです。しかし新しく設置するのはガルバリウム波板だし、防水シートも敷くため太陽光は取り込めないから、ベニア板も隙間なく設置します。
DIY

駐車場隅に設置してある自転車の踏板を新しくします

ガレージが手狭になるため、天気の良い日の日中に自転車は、駐車場の脇に置いています。なるべく駐車場を広く使いたいので、踏板を隅に置いて、自転車をぎりぎりまで奥に押し込めています。かなり劣化が目立つようになったので、踏板をリニューアルすることにしました。
DIY

バッグの持ち手が傷まない工夫

妻が長年愛用していたトートバッグの持ち手が傷んでしまいました。こちらが長年使っていたトートバッグの持ち手です。一番力がかかる持ち手のトップがこんな状態になってしまいました。 そこで、新しく購入したバッグの持ち手が傷まないように工夫します。
DIY

ガレージ屋根の葺き替えをします 「2」

防水シートをネット注文していました。倉庫の傷んでしまったポリカーボネート波板を剥がして、ベニア板を交換中にタイミング良く防水シートが届きました。 午後2時過ぎだったので、その日のうちにこのシートを屋根に貼り付ける作業まで終わらせれば、夜中に雨が降っても雨漏りの心配が無くなります。
DIY

敷地の隅に除草剤を撒きました

普段はあまり行くことが無い、ガレージ横の隅に雑草が生えています。頻繁に雑草を抜くのは大変なので、除草剤を撒くことにしました。ホームセンターではいろいろなタイプの除草剤を売っていますが、私が気に入っているのは粒状の除草剤です。これを使う前は液体を使用していましたが、こちらの方がコスパが良いと感じています。
DIY

ガレージ屋根の葺き替えをします 「1」

バイクガレージと奥の倉庫の屋根は10年近く前に塩ビの波板から、ポリカーボネート波板に葺き換えました。塩ビ波板よりずっと耐久性が増しましたが、それでも10年経過して劣化してきました。先日、カラスが上空から落としたと思われる柑橘系の固い実が貫通...
DIY

ガレージの屋根をみかんが突き抜けました(2/2)

10年前に屋根作業をしたときに、ポリカーボネート波板の切れ端を取って置きました。ポリカーボネート波板は太陽の当たる面に耐候処理がしてあるので、この面を上にして穴を塞ぐように貼り付けます。
DIY

ガレージの屋根をみかんが突き抜けました(1/2)

朝、ガレージに行ったら大型バイクの後ろの床が濡れていました。 前日夜の雨でどこからか、雨漏りがしたようです。ガレージの天井を確認すると、明り取りのため板の間を少し開けたところのポリカーボネイトの波板に穴が開いていました。