DIY

DIY

バイクのプラモ、だいぶできました

バイクガレージで、私が高校生だった頃走っていたバイクのプラモを作っています。スズキのGT380という2サイクル3気筒4本マフラー(真ん中のエンジンは排気管が途中で2つに分かれて左右のマフラーに繋がっています)の人気だったバイクです。ガレージのバイクの横で楽しみながら製作中です。
DIY

駐車場に設置したテントのフレームが弱いです

テントを設営して様子を見てみました。フレームに天幕がピッタリ合っていてずっと使えそうですが、風が強いと天井近くのフレームの繫ぎ目がちょっと心配になりました。
DIY

駐車場に設置したテントを、もう少し高くしたい !

近隣住民から譲り受けたアルミパーツでしたが、よく見ると多少の歪みがあるもののテントのフレームとしてまだ使用できました。 ネットで天幕を取り寄せて付けたら素敵なテントが出来上がり、これから日差しが強くなる季節は駐車場で作業をする時などに活躍してくれます。ただし、使いやすさを考えた時にテントを広げたままでガレージの扉を開け閉めしたいと思いました。そのためにはテントをあと22㎝高くする必要があります。
DIY

5インチナビのスイッチ操作が難しい

パナソニック製の5インチナビ「ゴリラ」です。 もともとバイク用では無いので、振動対策をしてCB1300SBに取り付けて3年前の北海道ツーリングでも、ノントラブルで動いてくれました。去年の4月から乗り換えたNT1100でも取り付けて使っています。画面の表示や操作性は申し分ないのですが、一つ気になるポイントがあり使いずらさをずっと感じていました。それはナビの背面にあるメインスイッチの操作です。小さなつまみが背面の右下にあり、スライドさせてON、OFFを切り替えます。ナビをバイクにセットしたままでは、このスイッチの操作が難しいのです。
DIY

食卓の箸・スプーン入れの改良

この前、食卓に置くスプーンや箸を入れるセラミック製の入れ物を倒して割った後、空き缶と木の板で作りました。私はこのまま使うつもりでしたが・・・。  妻は私が作った入れ物の中にステンレスのカップを入れて、その中にスプーンや箸を入れています。これの方が確かに清潔です。しかし背が高くなり、短いスプーンは頭しか見えません。
DIY

ミニキッチンの蛍光灯をLEDにしたい

2階ミニキッチンの天井照明です。30ワットの丸型蛍光管が2灯付いています。最近はスイッチをオンにしても点灯までにしばらく時間がかかるようになりました。 新しい蛍光管を購入するより、経済的で瞬時に点灯するLED電球に替えようと思います。
DIY

エアドッグ用の「キャスター付きの台」を作ります

我が家に来た高性能空気清浄機のエアドッグ「X3D」です。重量が7㎏以下と軽いのですが、フローリングの上をちょっと移動するためには、キャスター付きの台が欲しくなりました。
DIY

2階の暖房効果のため仕切っている板の改良

我が家では、私たち夫婦はふだん2階で生活しています。今の時期はヒーター2台で2階の通路や部屋を暖房しています。1階に降りる階段は、そのままでは暖かい空気が逃げてしまうからカーテンと仕切り板で空気の移動を遮っています。 この仕切り板はこの写真の階段側からは見えませんが、滑りが良くなるようにキャスター2個を取り付けています。滑りは良いのですが、倒れやすいので改良することにしました。
DIY

玄関周辺の塗装

駐車場の塗装の見通しがついて、塗料に余裕があるので、隣接している玄関の階段周辺も同じ塗料で塗ることにしました。こちらも、洗浄して乾かしてからまずシーラーで下塗りをしました。
DIY

駐車場の整備(塗装) 第2回

駐車場奥を塗装した日の翌日に、塗装の状態を確認しました。乾いているので駐車場手前側の塗装を始めます。