暮らしの工夫

身に覚えのない荷物の配達予定メールが届きました

自宅パソコンに届いたメールヤマト運輸から、上記のメールが届きました。「お荷物お届け予定のおしらせ」で、内容は「アマゾン発送商品」とのことでした。今 注文中の商品はこちらです 最近インターネットで私が注文して間もなく届く予定の商品はというと、...
未分類

衣装ケースを屋外で使えないかな!!

ねこの衣装ケースは両親が使っていた物で、捨てようと思って衣装ケースについていたキャスターを取り外してました。 しかし、庭に設置してあるストッカーが古くなったこともあり、この衣装ケースを屋外で使えないかと思案しました。
くつろぎの時間

鴨居神社の齋燈(どんど焼き)に参加しました

「 齋燈」は15日朝8時から始まりました。  鴨居神社宮司の後から、神社内で採火された火を持った総代が神社から出てまいりました。道路を渡って浜に降りて行きます。
DIY

大型バイクでのツーリングにスマホもナビの補助として活用したい

大型バイク ホンダNT1100で泊りがけの長距離ツーリングをする時は、タンクバッグの上部に付けた道路マップで広域の地図、ナビで詳細なルートを確認しながら走っています。道路マップは高速道路のサービスエリアに置いてあるマップがとっても便利でしたが、最近はマップが電子化されて紙のマップは置いていません。そこで、スマホをタンクバッグの上にセットして活用しようと思いました。
くつろぎの時間

齋燈(どんど焼き)の組み込みをしました

お札や門松、破魔矢、ダルマなどでいっぱいになりました。15日の朝、齊燈(どんど焼き)をするので、12日の朝、氏子総代や各町内の若者代表など総勢40人ほどが神社に集合して組み込みをしました。
DIY

2階で使っているストーブを載せているキャスター付きの台を小さくします

この2台の暖房器具は一日の生活パターンに合わせて、通路や部屋の中などに移動させながら使っています。 最近作った石油ファンヒーターの「キャスター付き台」は余分な出っ張りが無くてスッキリしています。ストーブを移動させるための「キャスター付き台」は数年前に作りましたが、比べてみると無駄な出っ張りが多いので余分な部分をカットしようと思います。
DIY

ウエストバッグのベルトロックが不意に外れて腰から落ちます

荷物がいっぱい入るウエストバッグですが、ちょっとしたことでバックルが外れてしまいます。 デジカメを入れることもあるから、不意に腰から外れて落下したら困ります。 安価なバッグだったので、もっと良い物を買おうかとも思いましたが、日ごろのDIY作業で鍛えた工夫の技術を生かしてシッカリしたベルトに付け替える事にします。
暮らしの工夫

初めてジーンズをネットで買いました

冬の季節はバイクに乗る時に、防寒のため裏地が付いて2重構造になったジーンズを履いています。 今シーズンはスーパーに行っても店頭に2重構造で私の股下の長さに合うジーンズが見当たりません。そこで、ネットを見てみました。
DIY

バイク用ウインターグローブの修理

シンプソンのウインターシーズングローブです。保温効果が抜群で冬のツーリングに愛用しています。最近、右手の親指と人差し指の先端付近が、ボロボロになってきました。前輪のブレーキレバーを操作する部分なので、このままでは破れて操作に支障をきたしそうです。そこで、まだ使い続けられるように修理することにしました。
DIY

防犯カメラの映像を記録できなくなりました

最近では、「闇バイト」で世の中が物騒になり、防犯カメラの売上が急増しているそうです。我が家は時代を先取りしているようで、6年前にDIYで4台のカメラを自宅に設置しました。しかし10月から録画が出来なくなりました。カメラは正常に作動していてこの10インチのモニターでリアルタイムの映像は見ることが出来ますが、録画機能が働かず過去の映像が見られなくなりました。