暮らしの工夫

暮らしの工夫

モニターテレビの下に敷いているべニア板がイマイチです

ラックの天板が薄いので、補強を兼ねて前のレコーダーで使っていたべニア板を敷いてみました。しかし前のレコーダーの幅しか無くて、ラックの長さよりかなり短いため補強に使うには長さが足りません。他の板を探しました。良いものがありました。壊れて使っていない冷蔵庫の仕切り板です。
暮らしの工夫

DVDレコーダーの入れ替え作業

DVDレコーダーはずっとパナソニックのディーガを使っているので、購入するレコーダーもデイーガにします。一番ポピュラーな機種は2テラで65200円です。ネット通販で購入しました。定価より2万円近く安いです。もちろん送料無料でした。
暮らしの工夫

DVDレコーダーを入れるラックの製作

ガレージで使っていたレコーダーが壊れたから、先月もう1台のレコーダーと交換して使っていました。しかしこれも調子が悪くなりました。18年も頑張って動いてくれた2台のDVDレコーダーが、2台とも壊れたので1階ダイニングで使っていたレコーダーをガレージで使う予定です。今度ガレージで使うレコーダーは高性能ながら小さくて華奢です。それにガレージはとっても埃っぽいから、シッカリしたラックを自作してその中に格納します。
暮らしの工夫

エアドッグの定期清掃をしました

エアドッグはフィルター類が使い捨てではありません。その代わり2か月に1度の間隔で掃除をします。
暮らしの工夫

DVDレコーダーを入れ替えました

ガレージ内で使っているDVDレコーダーの調子が悪くなり、使っている途中で電源が切れてしまいます。このレコーダーは自衛隊勤務で単身赴任をしていた時から使っているから、かなり古いです。実は自宅にもう一台、同じDVDレコーダーがあります。こちらはまだ動くから交換することにしました。
暮らしの工夫

物干しハンガーの固定アイテムの交換

物干しハンガーが、風でくるくる回ると洗濯物が網戸やベランダに接触して汚れる恐れがあります。そこで洗濯ばさみ2個とヒモで固定するアイテムを作って取り付けています。 これが結構スグレモノで便利なので必ず取りつけていたら、ヒモや洗濯ばさみが劣化してきました。
暮らしの工夫

電気代が気になります。工夫して節電・省エネ

我が家の電気代です。6月は255kWh使用して7559円でした。7月は途中から猛暑になり夜寝る時もエアコンを使いだしたので、374kWh使用して11126円でした。8月はお盆を過ぎても猛暑が続いていますね。この暑さでは一日中生活している部屋はエアコンで冷房する必要がありました。 お盆は息子が帰省して使うエアコンも多くなったし、普段使っていない1階にある冷蔵庫も動かしたから、電気代が跳ね上がったかなと とっても気になっていました。
暮らしの工夫

パッセンジャーシートに付ける買い物BOXを新しくしました

NT1100のパッセンジャーシートに、プラスチックのBOXを載せています。このBOXは、スーパーでお寿司を買った時に活躍しています。というのも、後ろのテールボックスは、一升瓶も載せられる容量がありますが、バイクの振動が一番伝わってしまい、中にケーキや寿司などを載せるとシェイクされてグチャグチャになります。そこで、スーパーやテイクアウトのお寿司、料理を運ぶときはパッセンジャーシートにBOXを付けて、その中に入れています。このプラスチックのBOXは、シートの上にピタリと納まって良いのですが、高さが無いのでお寿司と一緒に保冷剤や氷を入れようとすると難しいです。結局スーパーにある「客が使えるダンボール」に寿司や氷を入れて運ぶことが多いのです。他に適当なBOXが自宅に無いか探してみました。
暮らしの工夫

ウォーキングシューズの靴底がすり減りました

普段用に履いているシューズが、よく見てみたら靴底がすり減ってきました。靴底はエアクッションの構造になったパーツにゴム製の滑り止めが貼ってあります。しかし、そのゴムがすり減ってかかとの部分は、エアクッションのパーツが少し削れてきました。エアクッションのパーツに穴が開くとまともに歩くことができなくなりそうなので、補強をすることにしました。
暮らしの工夫

資源ゴミの出し方が間違っていました!!

「資源のゴミ」の回収は、横須賀市内では月に2回しかありません。この回収日には「資源のゴミ」と「不燃物」が回収されます。電球とアジ塩のガラス小びんを不燃ごみとして出すため、透明のビニール袋に入れて準備をしました。 しかし妻がこのビニール袋を見て、「ゴミの出し方が違います」というのです。