いつも使っている丸椅子
脚が短い丸椅子です。10脚あります。
自宅での法事用に購入しました
両親の49日や3回忌などで、住職を自宅に招いて行うために買ったものです。法事は自宅和室の床の間に祭壇を作って行いました。兄弟やその子供たちも含めて最大10人が集まります。 その際、畳に正座では足がしびれて大変なので、この脚が短い椅子を10脚用意しました。
使っているうちにおかしくなった!
ちょっと座るのに、なかなか便利です。私用にガレージと2階に1個ずつ置いて使っています。ところがこの丸椅子のうち、私が使う2個だけが歪んでしまい、座るとギシギシと音がするようになり、座り心地も悪くなりました。よく見ると、クッションと脚の間の鉄板が歪んでいます。
4本のビスを外して、クッションを取ってみました。すると、あきらかに鉄板が変形していました。私の体重は75㎏で、決して重い方ではありませんが、耐えられなかったのかな!?
補強して歪みを直します。材料を探します。
そこで、べニア板を使って補強することにしました。適当なべニア板の切れ端がありましたが、巾が少し足りません。
倉庫をガサガサと探してみたら、なかなか良い物を見つけました。この前アイロン台を買い換えた時、古いアイロン台を分解して板の部分だけ保管していましたが、これがちょうど良いです。
作業を始めます
幅も丁度良い巾です。
私が使って歪んでしまった椅子は2個です。ギリギリ2個分の材料が切り出せそうです。
丸く切断するノコギリはこれ
曲線が切れるノコギリを2個保有しています。今回活躍するのは、持ち手が赤い、ノコギリの刃が荒くて強い方です。ちなみに左のノコギリは、もっと繊細な作業が必要な時に使っています。細かい部品の切り出しができますが、刃が薄いので、力加減を間違えると直ぐに曲がってしまいます。
あっという間に1個目の板を丸く切り出しました。板を曲線に切る道具としては、電動の糸鋸があります。でも、私のDIYでは曲線に板をカットすることがあまりないから、道具をそろえていません。この2本のノコギリで十分なんです。 テレビでDIYのシーンをよく見かけますが、工具メーカーやホームセンターが協賛のようで、多種多様なDIYの工具を見かけます。でも、1年に1回使うかな?という工具は、あると便利でも 宝の持ち腐れになりかねませんね。自分のめざすDIYに見合った工具を揃えるべきだと思います。 ちなみに今、私が狙っているのはコンプレッサーです。これも調べてみると用途に応じて大きさも値段もいろいろだから、現在情報収集中です。 購入したら披露しますね。
2個の丸板を切り出しました。次はいよいよ取り付けですが、ちょっと問題が発生しました。この続きは明日投稿します。ではまた
横須賀の風景
横須賀でも、寒い日が続いています。それでも、日没時間は一番早い昨年の冬至前より30分以上遅くなりました。春はもうそこまで来ているのでしょうね。散歩コースの道端にスイセンがいっぱい咲いていました。
コメント