基地の最寄り駅である下関市の小月駅です

数年前から、海上自衛隊航空学生の入隊式に50年先輩のクラスが参列するようになりました。 今年の77期航空学生の入隊式に、私たち27期が呼ばれました。 そこで私も横須賀からバイクで参加することにしたのです。 横須賀から入隊式が行われる山口県下関までは970㎞の距離です。若い時は一日で走破しましたが、歳を考えて途中広島県福山市のホテルで一泊しました。 最寄り駅の小月駅は山陽本線の駅で下関からは上りの電車で4つ目の駅です。私は50年前、この駅に降りて航空学生に入隊するため航空基地に向かいました。当時は駅周辺がもっと賑やかでしたが、今はシャッターが閉まっている店舗が多くて寂しく感じました。

駅前には大勢の同期が集まっていました。集合場所は小月航空基地の正門前ですが、待機する場所が狭いのでここで時間調整しています。全国から集まるので飛行機や新幹線で来た同期が多いのですが、私のように私有車両で来た同期もいます。私はバイクですが、レンタカーやキャンピングカー・外車などいろいろで車や近況の話題は尽きません。
式典が行われる小月航空基地

海上自衛隊小月教育航空群が所在する小月航空基地です。事前に乗り入れ証が幹事から郵送されてきたので、それをバイクに掲示してスムーズに入れました。
航空基地見学をしました

この日のスケジュールは1445に集合して航空基地に入門後、担当者の案内で1時間30分かけて航空基地内を見学しました。格納庫や隊舎が新しくて立派です。 写真は現在訓練飛行につかっている「T-5型」練習機です。富士重工製でエンジンは350馬力のターボプロップです。練習機や格納庫は私がいた50年前とは違っても、とっても懐かしい気持ちが湧いてきました。
私が操縦していた練習機です

私が生まれて初めて操縦をした「KM-2型」練習機が基地内の広場に展示されていました。懐かしいです。1時間30分かけて格納庫や学生居住区、フライトの指揮所を見学しました。その後はホテルにチェックインして、夜はホテル内の広間で同期会をしました。 翌日は入隊式に参列することから深酒せずに1次回で終わりになり、あっという間の時間でもっと話がしたかったですね。
入隊式が始まりました

翌日は9時30分から第77期航空学生の入隊式が行われ、我々も参列しました。第77期航空学生は65名でそのうち女性は5名でした。 海上自衛隊トップの海上幕僚長 齋藤海将が訓示しているところです。

会場内には佐世保音楽隊が来て、要所で演奏を行って入隊式を盛り上げていました。

入隊式は1時間ほどで終了して、引き続きエプロンで観閲行進や祝賀飛行の式典が行われました。 関係者や招待者が歩いて会場に向かいました。

壇上には海上幕僚長が上がり、展示飛行が始まりました。岩国や鹿児島の基地からもヘリコプターや哨戒機が飛んできて、77期の入隊を祝いました。

小月教育航空隊の教官たちによる9機の編隊飛行です。素晴らしいフォーメーションでした。

式典の最後は76期航空学生のドリル演技でした。女性の学生も男子に交じって華麗な銃操作を披露していました。防衛大学校の学生も行うこのドリル演技ですが、航空学生では我々の少し前の先輩から始まりました。もう60年近く受け継がれていることに感激しました。 式典は午前中で終了して、我々は幹事団が設定してくれた近くの大きなドライブインで昼食を取り、解散となりました。 とても中身の濃い同期会と入隊式参列で、参加して本当に良かったと思いました。次回は横須賀から下関へのツーリングのブログを投稿します。ではまた
コメント