真夏に一番稼働するエアコンの室外機です

自宅の新築当時は両親と私たち夫婦・子供2人の6人で住んでいました。 そのため我が家には1階に3台、2階に2台のエアコンを設置しています。 今は妻と2人だけになり、一番使うのは2階の居間に設置している3年前に買い換えたエアコンです。室外機はベランダに置いています。

こちらはベランダの反対側に設置してある、隣の部屋のエアコン室外機です。アルミの角材を切断して、架台の下に敷いているから室外機の下の空間が広いです。
よく使うエアコン室外機の下の空間も広くします

一番使う居間に設置しているエアコンの室外機も、もう少し下の空間を広くして掃除がし易く かつ冷却効率を上げたいと思いました。架台をもう一組購入しました。
設置する前に水はけを良くしました

新しい架台を今使っている架台の下に付けたいのですが、同じ向きでは重なってしまうので、上下を逆にして置くことにしました。 上下を逆にして置くと、中に雨水などが溜まりそうなので、排水のための穴を開けました。

太い角材2個を使い、室外機を安定させながら取付作業を行いました。

2つの架台はずれないようにステンレスボルト4本で固定しました。

架台の取り付けが終わりました。架台が2倍になったから、室外機下の空間も2倍の広さになりました。これで強風時に飛んできて下に入り込んだ落ち葉などのゴミを取り除きやすくなりました。室外機の熱交換効率も、今までより良くなったと思います。

最近は室外機の温度の上昇を抑えて、冷却効果を上げることができる遮熱効果のある素材でできた室外機カバーが家電店で購入できますね。 我が家では風呂用のマットを使って冷却効果を上げています。

風呂用マットを上に置いて、飛ばされないように紐で縛りました。これで今年の夏もエアコンが効率よく動いてくれると思います。ではまた
横須賀の風景

横須賀美術館周辺のアジサイが見ごろになりました。

ピンクや青など同じ場所でも色の変化が楽しめます。

私はこの鮮やかな青が一番素敵だと思いました。
コメント